ようやく、ポカポカと春の足音が感じられる様になった今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。待ちに待った雪解けも進み、困難を極めた除雪から開放された喜びから、私の脳内では人気ミュージカル『レ・ミゼラブル』の「民衆の歌」が力強く流れています。
もちろん、除雪と革命は全くの別物ですが、特に、今シーズンの冬は雪国にとって厳しいものとなりましたので、除雪に立ち向かう自分の意識を、勝手に雪との負けられない戦いと位置づけ、この歌を胸に日々降り積もった雪と格闘していたのだと、改めて実感したのです。
皆様も連日の雪かき、本当にお疲れさまでした。どうぞ、蓄積された雪かきの疲れを癒やし、心穏やかに趣味の時間を存分にお楽しみいただければ幸いに存じます。
ということで、気づけば3月も半ば。私たち職員にとっては年度末のバタバタでとても忙しい時期となりますが、やはり3月というと、卒業、進学、就職、転勤、引っ越し等、人生において大きな節目の転換期となる重要な時期ではないでしょうか。
✿
春から新生活を迎える人へ
先日、某高校の卒業式に来賓として出席させていただきました。コロナ禍を経て貴重な高校生活となった3年間。その中で培われたたくさんの経験や素晴らしい想い出を胸に、それぞれが思い描いた明るい未来に向かって羽ばたこうとしてる卒業生の皆さん。本当に立派でした。
きっと、今頃は進学や就職の準備に大忙しのことと思いますが、今まであなたの側で温かく見守り、優しく寄り添ってくれていたお父さん、お母さん始め、家族の大切さは一人暮らしを始めると本当に身にしみて実感するものです。親は、我が子のことは住んでいる距離に関係なく、常に心の真ん中にいて大切に想っているものです。ぜひ、旅立つ前に感謝の言葉を伝えてから、元気に羽ばたいて欲しいと思います。
✿
新生活に役立つ、おすすめの本
ということで、期待と不安の大きい新生活が皆さんを待ち受けていると思いますが、困ったときの本頼み。色々な場面で参考となる様な本を数冊ご紹介させていただきます。
まずは1冊目。『社会人1年目のビジネスマナー』(岩下 宣子∥監修)スキル以前の仕事の常識を知って、入社1日目から印象アップ。「新人あるある」の失敗を体現するメインキャラクター2人を通し、楽しくビジネスマナーについて学べる本です。さまざまなシーンを想定したビジネスマナーをたっぷり掲載しています。(所蔵:栗盛)
そして、2冊目。『ひとり暮らしかんぺきBOOK』(加納 ナナ∥マンガ)内見・引っ越し・お部屋づくり・家事(自炊・掃除・洗濯)・お金・防犯、防災…。ひとり暮らしに関わるさまざまな項目を、専門家やプロ監修のもと網羅的に解説している本です。ひとり暮らしにまつわるあるある漫画も各章に収録しています。(所蔵:栗盛)
3冊目は、『ひとり暮らしの自炊の本』(検見﨑 聡美∥著)はじめてのひとり暮らしでひとり分のごはんを作り始める人へ向け、料理のハウツーやレシピを紹介しています。調理器具や調味料のそろえ方、下ごしらえ、火加減や盛りつけといった基本的な内容から、料理の作り方のプロセスまでを写真とともに説明してくれる、とても分かりやすい内容です。
私も、若い頃は実家から離れた土地で慣れない一人暮らしをしていました。その時に、一番問題となったのが乱れに乱れた食生活です。今の時代は、飲食店やコンビニ、フードデリバリー等が豊富だから大丈夫。好きな物を好きなだけ食べても何の影響もない、と感じるかも知れませんが、若い頃の不摂生がたたり、健康診断で青ざめた事のある私の実体験として言わせていただきます。それ、歳をとった時にズッシリと重くのしかかってくるよ、と。
もちろん、たまには外食もいいですし、忙しいときはコンビニで・・・というのもアリだと思いますが、これからも学業や仕事、趣味等を元気に続けていくためにも、健康第一で過ごすのが最善の手だと思うのです。
図書館には、その他にも新生活への参考となる様な本がたくさんございます。ぜひ、お気軽にご来館いただき、様々なジャンルの本をご覧いただきながら少しずつ不安を解消し、楽しく有意義な新生活をスタートしてください。皆さんの新たな旅たちを心より応援しています。(工)
|