図書館に行こうよ ―図書館職員の図書館的日常―      267
 
     
  『絵本』推し  
     
 

寒かったり、暑かったりと、気まぐれな天候に振り回される今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。どうぞ体調を崩さぬよう、十分な睡眠と栄養補給、そして忘れてはならない水分(塩分)補給を行いながら、決して無理することなく健康にお過ごしください。
 ところで、皆様は不意にできた空き時間に何をして過ごしていますか?図書館職員の私としては、もちろん読書です!なんて格好良く言いたい所ですが、実際の所は漫画にゲーム、そして何よりも、自宅でお酒を飲みながらの映画鑑賞など、そんなに本とは仲良くしていないのが実情だったりします。
 もちろん、決して読書が嫌いという訳ではないのですが、どうも最近小さい文字が見えづらいうえに、読んでる途中で眠くなってしまうのです…。やはり、寄る年波には勝てませんね。とまぁ、そんな事情?もあってか、私の中で『本を読むなら小説よりも絵本に限る』、と密かに「絵本ブーム」が到来しているのです。
 一般的に、絵本というと小っちゃい子ども向けと思われるかもしれませんが、特に最近の絵本は凄いんです。サラッと読むと、ちゃんと子どもたちに分かりやすく伝わるお話というだけでなく、私たち大人でも「う~ん、そういう事か…。」なんて納得させられたり、深い意味に感銘を受けたりもします。まぁ、一番は文字数が少なくて絵が可愛いという点が、私の推しのポイントなんですけどね。
 本当、絵本は子どもから大人まで、全年齢対象の素晴らしい本です。ぜひ、何かの機会に絵本を手に取って読んでみてください。子どもの頃に感じたワクワクや感動、もしかすると、新たな気付きを見出すかもしれません。ちなみに、私のお気に入りは、文:富安陽子、絵:大島妙子の『オニのサラリーマン』シリーズです。あなたの推しは、どんな絵本なのでしょうか?


✿ 「読書感想文」作品募集
 7月5日(土)より、『第56回大館市読書感想文コンクール』の作品を募集します。
 応募作品は、400字詰め原稿用紙5枚以内で、未発表作品に限ります。15歳以上の大館市民、または大館市に縁のある方であれば、どなたでもご応募いただけます。
 応募方法等の詳細につきましては、栗盛記念図書館(電話42-2525)まで、お気軽にお問い合わせください。


✿ 図書館まつり
 毎年ご好評をいただいております「図書館まつり」は、7月19日(土)栗盛記念図書館にて開催いたします。ということで、予定している各コーナーは次の通りです。

・移動図書館おおとり号『乗車体験』(9時30分/正面入口)
 おおとり号に乗ったことのない方は、ぜひ、この機会におおとり号の雰囲気を楽しみながら本を借りてみませんか?

・『絵本みくじ』(数量限定/カウンター)
 幼児から小学生までの子どもたち対象で、くじを引いて出た番号の本をプレゼントします。どんな本が当たるかは当日のお楽しみ。幼児用11セット、児童用20セットの数量限定となりますので、どうぞお早めに!

・『夏のおはなし会』(10時/多目的室)
 「読み聞かせボランティアサークルおはなしの森」さんによる、とても楽しいおはなし会です。

・『高校生の読み聞かせ会』(1030分/多目的室)
 市内3高校のお兄さん、お姉さんたちが、楽しい読み聞かせをしてくれます。

・『古本プレゼント』(9時30分/2階資料室)
 毎年恒例の除籍本プレゼントです。お持ち帰り用の袋をご持参ください。なお、雑誌はお一人様5冊までとなりますので、予めご了承ください。

・『古本バザー』(10時/松下村塾)
 図書館後援会さん主催の古本バザー。10時より販売開始です。

・『本のフリーマーケット』(13時/多目的室)
 本限定のフリーマーケットです。現在、出店者を募集しておりますが、もし出店希望者がいなかった場合は、中止となる可能性もございます。

・『明治安田・健康測定会』(13時/多目的室)
 明治安田生命さんご協力の下、血管年齢、骨密度、老化物質、笑顔チェックを体験できます。

・『工作体験』(1回目9時30分/2回目1330分/児童コーナー)
 子どもたちに大人気の「くるくるレインボー」を作ります。

・『大人限定・図書館探訪』(14時)
 大人の皆さんを対象に、普段見ることのできない閉架書庫等を探検します。ぜひご参加ください。募集は、大人10名限定で、29日(日)午前9時より申込を受け付けます。

 その他にも、当日はキッチンカーも数台来る予定です。楽しいイベントと、おいしい食べ物で、どうぞ心ゆくまで『図書館まつり』をご堪能ください。(工)