『地図を眺める』(2015/06/12掲載)
✿6月の図書館関連イベント
6月の、図書館主催や図書に関するイベントを紹介します。いずれも無料ですが②だけは申し込みが必要です。興味のある方なら誰でも参加できますので、よろしかったらぜひ。
①19日(金)「おひざにだっこのおはなし会」
中央図書館で午前10時半から11時まで。申し込み不要。基本乳幼児と保護者が対象ですが、どなたでもどうぞ。
②23日(火)「読みきかせ研修会」
中央公民館で12時30分開場・受付、13時~15時20分予定。秋田県の読みきかせをリードする谷京子氏が講師です。読みきかせを実践している方はもとより、自分の子どもへの読みきかせのしかたを学びたいという方も歓迎します。お気に入りの絵本を2・3冊持参してください。問合せ・申し込みは主催の秋田県読書活動推進本部(018‐862‐5200)まで。
③24日(水)「第11回図書館でホッとタイム」
中央図書館で11時~15時。お茶を飲みながら本や図書館、その他なんでも自由に話し合う場です。13時からは、図書館後援会副会長蔦谷睦雄氏による「私の花岡事件」と題したお話があります。
④19日(金)~7月2日(木)「平成27年度教科書展示会」
中央公民館の体育館側ロビーを会場に、各日10時~18時(最終日のみ16時まで)。小中高校の教科書を見ることができます。意外に面白いですよ。
✿地図帳を眺める
まずはクイズを。
【問題】琵琶湖と大館市はどちらが広い?
①大館市が広い ②同じくらい ③琵琶湖が広い
|
あまり重くない学校で使うような地図帳を、たまにパラパラめくって楽しみます。特に平成の大合併後は、市町村名だけではどこだか見当のつかないところが増えて、見る度にこんな名前の市や町があるのかと発見があります。小学生の頃と違ってなかなか覚えられないのが難ですが。
ところで日本一の湖である琵琶湖に関してです。クイズの正解は①、大館市は琵琶湖の1・36倍あります。私は琵琶湖の方が断然広いと思っていました。合併前の大館市に比べれば琵琶湖が倍くらい広いですけどね。ついでに言うと、琵琶湖は滋賀県全体の面積の6分の1ほどです。これも私は県の半分くらいあると思っていました。
以上のようなことは、ひとえに私の空間把握能力のなさによるのかもしれませんが、そうではなく多くの人が私と同じ勘違いをしているという前提に立って話を強引に進めます。私が(多くの人が)琵琶湖をとても広く感じていたのは、実は学校で使っていた地図帳のせいじゃないかと、最近気付いたのです。
学校で使う地図帳の日本地図の中でよく見るのは、東北地方とか関東地方とかが見開き2頁に収まった地方図だと思います。これが諸悪(?)の根源だったんじゃないか、というのが私の仮説です。
どういうことか。東北地方は南北に長く、青森県大間岬から福島県の最南部までおよそ530㎞あります。対して近畿地方は約260㎞、関東も約250㎞で似たようなものです(島は勘定に入れません。入れると関東はエライことになります)。面積でも東北は近畿の2倍、北海道は2・5倍です。これらを同じ見開き2頁に収めるとなると、当然ながら大きいのは縮めて載せるわけですね。つまり縮尺が違うのです。よく見るとそれぞれの地図の隅にはスケールがちゃんとあります。そういうことをあまり気にしないボンクラ(私のことです。念のため)は、東北地方や北海道を実際より小さく思ってしまうわけです。どうりで札幌から釧路までの汽車旅がやけに長く感じたわけだ。
✿ついでの地理雑学
①何々地方というのに明確な法律上の規定はありません。そういえば新潟を含めて東北7県ということもあるし、近畿は普通2府5県(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀・三重)ですが、福井県を含めたり三重県を抜いたり、果ては徳島県を含める場合もあります。
②何年か前に十和田湖の水面の境界が確定しました。全国にはまだ多くの市町村や県境の未確定部分があります。それらの「境界未定地域」の面積は、何と秋田県より広い12834㎢もあります。ホントなの?
③湖は面積に入りますが海は入りません。ところで、浜名湖は今切口で海に開いている汽水湖ですがその幅は200m。対して長崎県の大村湾は最も狭い針尾瀬戸で170mしかありません。でも海です。
いちいち出典はあげませんが、こんな雑学も歴史・地理の書架(分類で言うと2類のところ)には詰まっています。ぜひご覧ください。 (陽)
|